・労働経済白書 平成30年版 | (厚生労働省∥編) |
・労働法全書 平成31年版 | (労務行政研究所∥編) |
・新注釈民法 /総則. 1 (§§1~89) | (大村敦志 ほか∥編) |
・職業安定法の実務解説/改訂第5版 | (労働新聞社∥編) |
・商取引法/第8版 | (江頭憲治郎∥著) |
・印紙税実務問答集/4訂増補版 | (見﨑治久∥編) |
・フローチャート印紙税 | (内川毅彦∥著) |
・北欧流小さくて最強の組織づくり | (可兒鈴一郎, オッレ・ヘドクヴィスト∥[著]) |
・巨大システム失敗の本質 | (クリス・クリアフィールド ほか ∥著) |
・見るだけでわかる!ビジネス書図鑑 | (グロービス∥著) |
・モデル賃金実態資料 2019年版 | (産労総合研究所∥編) |
・会計基準の考え方 : 学生と語る23日 | (西川郁生∥著) |
・「事業計画書」作成講座 | (手塚貞治∥著) |
・ 新・事業承継税制の活用法と落とし穴 | (鳥飼重和∥監修) |
・間違いだらけのコンプライアンス経営 | (蒲俊郎∥著) |
・公益法人等、国・地方公共団体の消費税 | (中田ちず子∥著) |
・おうちサロンのはじめ方 | (磯部百香∥著) |
・女性のための「起業の教科書」 | (豊増さくら∥編著) |
・先進企業の新人事制度事例集 | (労務行政研究所∥編) |
・発達障害を職場でささえる
|
(宮木幸一∥著) |
・働く発達障害の人のキャリアアップに必要な50のこと | (石井京子 ほか∥著) |
・外国人の雇用に関するトラブル予防Q&A | (板倉由実 ほか∥編著) |
・事例で分かる外食・小売業の労務戦略/増補版 | (神田孝 ほか∥編著) |
・ものがたり現代労働運動史 | (高木郁朗∥著) |
・日本労働組合論事始 | (小松隆二∥著) |
・女性労働の分析 2017年 | (21世紀職業財団∥編) |
・労働運動を切り拓く : 女性たちによる闘いの軌跡
|
(浅倉むつ子 ほか∥編著) |
・社会学はどこから来てどこへ行くのか | (岸政彦 ほか∥著) |
・年金アドバイザーが答える年金相談326 | (原令子∥著) |
・これならわかるスッキリ図解共生型サービス | (二本柳覚∥編著) |
・中央銀行 : セントラルバンカーの経験した39年
|
(白川方明∥著) |
・トヨタ現場の「オヤジ」たち | (野地秩嘉∥著) |
・日本史の内幕 | (磯田道史∥著) |
・ホモ・デウス 上 / 下 | (ユヴァル・ノア・ハラリ∥著) |
・DARPA秘史 | (シャロン・ワインバーガー∥著) |
・公務員のためのハラスメント防止対策 | (高嶋直人∥著) |
・Q&Aで学ぶワーク・エンゲイジメント | (島津明人∥編集代表) |
・女子のための「手に職」図鑑 | (華井由利奈∥著) |
・学びを結果に変えるアウトプット大全 | (樺沢紫苑∥著) |
・仕事にしばられない生き方 | (ヤマザキマリ∥著) |
・おおあたり | (畠中恵∥著) |
・楽園のカンヴァス | (原田マハ∥著) |
・会社法入門 | (前田庸) |
・租税法と民法 | (金子宏, 中里実∥編) |
・個人情報保護法の逐条解説 | (宇賀克也) |
・日本の労働法政策 | (濱口桂一郎) |
・労働総覧 平成31年版 | (労働法令協会∥編) |
・AIに振り回される社長したたかに使う社長 | (長尾一洋) |
・日産、神戸製鋼は何を間違えたのか | (今沢真) |
・炎上しない企業情報発信 | (治部れんげ) |
・雇用システム論 | (佐口和郎) |
・人事担当者のためのメンタルヘルス復職支援
|
(亀田高志) |
・現場発!知的・発達障害者の就労自立支援 | (髙原浩) |
・建設業における外国人技能実習制度と不法就労防止 | (建設労務安全研究会∥編) |
・労働契約解消の法律実務 | (石嵜信憲) |
・企業の労基署対応の実務
|
(布施直春) |
・パパとママの育児戦略 | (ファザーリング・ジャパン) |
・よくわかる年金制度のあらまし
|
(サンライフ企画∥発行) |
・年金相談標準ハンドブック | (井村丈夫, 佐竹康男) |
・これならわかるスッキリ図解介護保険 | (高野龍昭) |
・総介護社会 : 介護保険から問い直す | (小竹雅子) |
・入門公共政策学 : 社会問題を解決する「新しい知」
|
(秋吉貴雄) |
・日本的雇用システムのゆくえ | (労働政策研究・研修機構∥編) |
・働き方改革は若者の就業を変えるか | (中込賢次) |
・キャリアカウンセリング : 積極的関わりによる新たな展開
|
(ノーマン アムンドソン) |
・「年上の部下」をもったら読む本 | (濱田秀彦) |
・発想力を鍛える33の思考実験 | (北村良子) |
・君たちはどう働きますか : 不安の時代に効く100の処方箋 | (西本甲介) |
・ベトナム語レッスン初級 1 / 2 | (五味政信) |
・日日是好日 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ | (森下典子) |
・豹変 | (今野敏) |
・継続捜査ゼミ | (今野敏) |
・エムエス : 継続捜査ゼミ 2 | (今野敏) |
・重力ピエロ | (伊坂幸太郎) |
・慟哭 | (貫井徳郎) |
・操られる民主主義
: デジタル・テクノロジーはいかにして社会を破壊するか
|
(ジェイミー・バートレット) |
・民主主義にとって政党とは何か | (待鳥聡史) |
・労働安全衛生マネジメントシステム
ISO45001 2018のすべてがよ~くわかる本
|
(打川和男) |
・ヒットの設計図 : ポケモンGOからトランプ現象まで | (デレク・トンプソン) |
・イオンを創った女 : 評伝小嶋千鶴子 | (東海友和) |
・しごとば 1~5 | (鈴木のりたけ∥作) |
・まる分かり平成30年働き方改革関連法
: 改正労基法編
|
(労働新聞社∥編) |
・労働関係法規集 2018年版 | (労働政策研究・研修機構∥編) |
・新注釈民法 14/債権 7 | (大村敦志, 道垣内弘人, 山本敬三∥編集代表) |
・実務に効く労働判例精選 | (岩村正彦, 中山慈夫, 宮里邦雄∥編) |
・経営側弁護士による精選労働判例集 第8集 | (石井妙子 ほか) |
・行政法判例集 : 2 救済法 | (大橋洋一, 斎藤誠, 山本隆司∥編著) |
・アメリカ経済 : 成長の終焉 上 / 下 | (ロバート・J・ゴードン) |
・知識ゼロでも今すぐ使える ! 行動経済学見るだけノート | (真壁昭夫) |
・市場って何だろう : 自立と依存の経済学 | (松井彰彦) |
・ビジネスモデル2.0図鑑 | (近藤哲朗) |
・いい経営理念が会社を変える | (坂本光司, 坂本光司研究室) |
・なぜ倒産 : 23社の破綻に学ぶ失敗の法則 | (日経トップリーダー∥編) |
・会計の世界史 | (田中靖浩) |
・賃金を変える ! ! | (高橋宏) |
・新・事業承継税制Q&A | (タクトコンサルティング∥編) |
・諸手当管理の教科書 | (労務行政研究所∥編) |
・ファイナンス思考 | (朝倉祐介) |
・賃金・労使関係データ 2018/2019 | (日本生産性本部生産性労働情報センター∥編) |
・同一労働同一賃金ガイドライン案
に沿った待遇基準・賃金制度の作り方
|
(菊谷寛之) |
・HRテクノロジーで人事が変わる | (労務行政研究所∥編) |
・企業のための副業・兼業労務ハンドブック
|
(田村裕一郎∥編著) |
・Q&A源泉所得税の誤りが多い事例と判断に迷う事例 | (髙橋幸之助) |
・源泉所得税取扱いの手引 平成30年版 | (納税協会連合会編集部∥編) |
・源泉所得税の実務 問答式 平成30年版 | (上願敏来) |
・外国人実習・雇用実戦ガイド
|
(佐野誠 ほか) |
・たった40分で誰でも必ず小説が書ける
超ショートショート講座
|
(田丸雅智) |
・情報生産者になる | (上野千鶴子) |
・共に生きるためのキャリアプランニング | (平岩久里子) |
・生涯にわたるキャリア支援 | (労働政策研究・研修機構∥編) |
・コーヒーが冷めないうちに | (川口俊和) |
・シンドローム 上 / 下 | (真山仁) |
・アブサロム、アブサロム ! 上 / 下 | (フォークナー) |
・近代と現代の間 : 三谷太一郎対談集 | (三谷太一郎) |
・the four GAFA : 四騎士が創り変えた世界 | (スコット・ギャロウェイ) |
・夢の猫本屋ができるまで : Cat's Meow Books | (井上理津子) |
・会社四季報 2018年4集 季刊 秋号 | (東洋経済新報社∥編) |
・ゼロからはじめる!統計学見るだけノート | (永野裕之) |
・マネージャーの問題地図 | (沢渡あまね) |
・友だち幻想 : 人と人の 〈 つながり 〉 を考える | (菅野仁) |
・労働法 | (野川忍) |
・労働基準法の実務相談 | (全国社会保険労務士会連合会∥編) |
・実務に即した労災認定の考え方と申請のポイント | (高橋健) |
・法務担当者のためのもう一度学ぶ民法 契約編 | (田路至弘) |
・こうして知財は炎上する | (稲穂健市) |
・先生!バナナはおやつに含まれますか ? | (中野友貴) |
・ブラック企業から身を守る!
会社員のための「使える」労働法
|
(今野晴貴) |
・年間労働判例命令要旨集 | (労務行政研究所∥編) |
・いちばんわかりやすい労働判例集 | (労務行政研究所∥編) |
・ケースブック労働法 | (菅野和夫∥監修) |
・デジタルの未来: 事業の存続をかけた変革戦略 | (ユルゲン・メフェルト, 野中賢治) |
・人事こそ最強の経営戦略 | (南和気) |
・ 賃金決定の基礎知識 | (武内崇夫) |
・ 東芝事件総決算 | (久保惠一) |
・ 契約書作成のプロセスを学ぶ | (鈴木学, 豊永晋輔) |
・よくわかる働き方改革 : 人事労務はこう変わる | (日野勝吾, 結城康博∥編著) |
・Q&A震災後の人事労務・賃金管理 | (第一協同法律事務所∥編) |
・労基法等、最新労働法の改正と実務対応 | (布施直春) |
・Q&A発達障害・うつ・ハラスメントの労務対応 | (布施直春) |
・人事のためのデータサイエンス | (入江崇介) |
・労働時間・残業代 裁判所の判断がスグわかる本 | (中野公義) |
・こんなときどうする !?
社会保険・給与計算ミスしたときの対処法と防止策30
|
(宮武貴美) |
・シニア学びの群像 : 定年後ライフスタイルの創出 | (木下康仁) |
・LGBTを知る | (森永貴彦) |
・自衛隊防災BOOK | (マガジンハウス) |
・子育て経営学 : 気鋭のビジネスリーダーたちは
わが子をどう育てているのか
|
(宮本恵理子) |
・これならできる中小企業のメンタルヘルス・ガイドブック | (秋山剛, 大野裕) |
・職場のラインケア研修マニュアル | (関屋裕希, 川上憲人, 堤明純) |
・銀行デジタル革命
|
(木内登英) |
・Q&A現代型労働紛争の法律と実務
|
(光前幸一 ほか) |
・現代日本の政党政治 | (濱本真輔) |
・転職のまえに : ノンエリートのキャリアの活かし方 | (中沢孝夫) |
・仕事。 | (川村元気) |
・丸山眞男集別集 第4巻/正統と異端. 1 | (丸山眞男) |
・日中戦争全史 上 / 下 | (笠原十九司) |
・言葉の魂の哲学 | (古田徹也) |
・奥のほそ道/THE NARROW ROAD TO THE DEEP NORTH | (リチャード・フラナガン) |
・労働法 | (川口美貴) |
・民事訴訟法 | (三木浩一 ほか) |
・租税法入門 | (増井良啓) |
・知的財産法 | (愛知靖之 ほか) |
・治安維持法と共謀罪 | (内田博文) |
・近代立憲主義と他者 | (江藤祥平) |
・民法〈財産法〉基本判例 | (新美育文 ほか∥編著) |
・若い読者のための経済学史 | (ナイアル・キシテイニー) |
・世界経済大いなる収斂 | (リチャード・ボールドウィン) |
・自宅でひとり起業仕事図鑑 : マイペースで働く! | (滝岡幸子) |
・テレワーク導入・運用の教科書 | (日本テレワーク協会∥編) |
・「事業を創る人」の大研究 | (田中聡, 中原淳) |
・「イノベーターのジレンマ」の経済学的解明 | (伊神満) |
・ サラリーマンは300万円で小さな会社を買いなさい | (三戸政和) |
・ 支払決済法 : 手形小切手から電子マネーまで | (小塚荘一郎, 森田果) |
・ 絵で見てわかるRPAの仕組み | (西村泰洋) |
・ レベルアップをめざす企業法務のセオリー 応用編 | (瀧川英雄) |
・労働実務事例研究 平成30年版 | (労働新聞社∥編) |
・就業規則・労使協定・不利益変更 | (労務行政研究所∥編) |
・統合人事管理 : グローバル化対応の法律実務 | (山口浩一郎∥監修) |
・最高の結果を出すKPIマネジメント | (中尾隆一郎) |
・求められる人材になるための社会人基礎力講座 | (山﨑紅) |
・例文で覚えるフランス語文法 | (町田健, 市川しのぶ) |
・50トピックでトレーニング英語で意見を言ってみる | (森秀夫) |
・先生は教えてくれない就活のトリセツ | (田中研之輔) |
・世界で活躍する仕事100 | (三菱UFJリサーチ&コンサルティング∥編) |
・ピアノのお悩み解決クリニック 進路・就職編 | (春畑セロリ) |
・「ストレスチェック」導入ガイドブック | (増田将史) |
・「健康経営」推進ガイドブック | (岡田邦夫) |
・ 職員室がつらくなったら読む本。 | (瀧澤真) |
・トッカン徴収ロワイヤル | (高殿円) |
・下町ロケット [3]/ゴースト | (池井戸潤) |
・砕かれた鍵
|
(逢坂剛) |
・[ノスリ]の巣 | (逢坂剛) |
・よみがえる百舌 | (逢坂剛) |
・怪談 | (ラフカディオ・ハーン) |
・生きがいについて
|
(神谷美恵子) |
・リーマン・ショック・コンフィデンシャル 上 / 下
|
(アンドリュー・ロス・ソーキン) |
・AI vs.教科書が読めない子どもたち | (新井紀子) |
・非正規・単身・アラフォー女性 | (雨宮処凛) |
・遅刻してくれて、ありがとう 上 / 下 | (トーマス・フリードマン) |
・定年準備 : 人生後半戦の助走と実践 | (楠木新) |
・新規開業白書 2018年版 | (日本政策金融公庫総合研究所∥編) |
・男女共同参画白書 平成30年版 | (内閣府男女共同参画局∥編) |
・公務員白書 平成30年版 | (人事院∥編) |
・世界の厚生労働 2018 | (厚生労働省∥編) |
・日本労働年鑑 2018年版 | (法政大学 大原社会問題研究所∥編著) |
・技術系ベンチャー企業の経営・知財戦略 | (関水信和) |
・社会的課題に挑戦する若き起業家たち | (小松史朗∥編) |
・女性起業家の新しい働き方 | (根本登茂子) |
・趣味から卒業 ! しっかり稼げる自宅教室の開業・集客バイブル | (高橋貴子) |
・ローカルベンチャー : 地域にはビジネスの可能性があふれている | (牧大介) |
・起業家のためのマーケティングバイブル | (伊藤健太) |
・人事の潮流 : 人と組織の未来像 | (経団連出版∥編) |
・目標による管理 | (金津健治) |
・外国人・留学生を雇い使う前に読む本 | (永井弘行) |
・行動科学の展開 | (ポール・ハーシィ ほか) |
・アメリカ陸軍リーダーシップ | (リーダー・トゥー・リーダー研究所) |
・海外健康生活Q&A | (濱田篤郎∥監修) |
・教養としての社会保障 | (香取照幸) |
・女性の「定年後」 : 何をして、何をしないか | (香山リカ) |
・おいしい育児 : 家でも輝け、おとうさん ! | (佐川光晴) |
・大人のための社会科 : 未来を語るために | (井手英策 ほか) |
・「AIで仕事がなくなる」論のウソ | (海老原嗣生) |
・マルチプル・ワーカー「複業」の時代 | (山田英夫) |
・「豊かで活力ある日本」の再生 | (日本経済団体連合会) |
・経済学は悲しみを分かち合うために | (神野直彦) |
・一晩でわかる経営者の法律知識 | (大山滋郎) |
・使える!資金繰り表の作り方 | (大森雅美) |
・MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣 | (シバタナオキ) |
・イチから学ぶビジネス : 高校生・大学生の経営学入門 | (小野正人) |
・経営学大図鑑 | (イアン・マルコーズ ほか) |
・最新裁判実務大系 7 労働関係訴訟 1 | (山川隆一 , 渡辺弘∥編著) |
・最新裁判実務大系 8 労働関係訴訟 2 | (山川隆一 , 渡辺弘∥編著) |
・最新裁判実務大系 9 労働関係訴訟 3 | (山川隆一 , 渡辺弘∥編著) |
・ライフステージと法 | (副田隆重 ほか) |
・進路・将来を考える : 中高生のためのブックガイド | (佐藤理絵∥監修) |
・高校生の就職一般常識マイテスト [2019]決定版 | (一ツ橋書店編集部∥編著) |
・知っておきたい!働く時のルールと権利 | (籏智優子) |
・今からはじめる!就職へのレッスン
|
(杉山由美子) |
・未来を切り拓く!数学は「働く力」 | (高濱正伸) |
・働くための「話す・聞く」 : コミュニケーション力って何? | (上田晶美) |
・哲学はじめの一歩 働く | (立正大学文学部哲学科∥編) |
・もっとやりたい仕事がある ! | (池上彰) |
・パイロットになるには | (阿施光南) |
・鉄道員になるには | (土屋武之) |
・国家公務員になるには | (井上繁∥編著) |
・地方公務員になるには | (井上繁∥編著) |
・自動車整備士になるには | (広田民郎) |
・介護福祉士になるには | (渡辺裕美∥編著) |
・歯科衛生士・歯科技工士になるには | (宇田川廣美) |
・保健師・養護教諭になるには | (山崎京子∥監修) |
・アウトドアで働く | (須藤ナオミ) |
・イベントの仕事で働く | (岡星竜美) |
・ドラゴン桜公式副読本16歳の教科書 |
(7人の特別講義プロジェクト
&モーニング編集部∥編著)
|
・メンタル・タフネス : はたらく人の折れない心の育て方 | (下野淳子) |
・会社や仕事につぶされない働き方・休み方 | (茅嶋康太郎) |
・リセットする力 : 「自然と心が強くなる」考え方46 | (酒井宏樹) |
・「なんでわかってくれないの!」と思ったときに読む本 | (トーマ・ダンサンブール) |
・賀川豊彦著作選集 1~5 | (賀川豊彦) |
・BUTTER | (柚木麻子) |
・元号 : 年号から読み解く日本史
|
(所功 ほか) |
・地図の歴史 世界篇・日本篇 | (織田武雄) |
・CAREER SKILLS
: ソフトウェア開発者の完全キャリアガイド
|
(ジョン・ソンメズ) |
・没落するキャリア官僚 : エリート性の研究
|
(中野雅至) |
・図解超入門!はじめての廃棄物管理ガイド | (坂本裕尚) |
・中小企業白書 2018年版 | (中小企業庁∥編) |
・戦争文化と愛国心 : 非戦を考える | (海老坂武) |
・闘う商人中内功 : ダイエーは何を目指したのか | (小榑雅章) |
・債権法改正の重要ポイント | (東京弁護士会弁護士研修センター運営委員会∥編) |
・法学の誕生 | (内田貴) |
・基礎から学べる会社法/第4版 | (近藤光男 ほか) |
・労働法 | (岩本充史 ほか) |
・労働関係法規集 2018年版 | (労働政策研究・研修機構∥編) |
・起業3年目までの教科書 | (大竹慎太郎) |
・人生の勝算 | (前田裕二) |
・起業家のように考える。 : 田原総一朗×起業家18人 | (田原総一朗) |
・変革のマネジメント/新版 | (内野崇) |
・はじめての社内起業 : 「考え方・動き方・通し方」実践ノウハウ | (石川明) |
・世界最先端のマーケティング | (奥谷孝司, 岩井琢磨) |
・社会学入門 : 社会とのかかわり方 | (筒井淳也, 前田泰樹) |
・未来の年表 2
|
(河合雅司) |
・勤勉は美徳か? : 幸福に働き、生きるヒント | (大内伸哉) |
・イクメンじゃない「父親の子育て」 | (巽真理子) |
・文化戦争 : やわらかいプロパガンダがあなたを支配する | (ネイトー・トンプソン) |
・こうして解決する!職場のパワーハラスメント | (野原蓉子) |
・パワハラ・セクハラ・マタハラ相談はこうして話を聴く | (野原蓉子) |
・人間関係が楽になるアドラーの教え | (岩井俊憲) |
・True Northリーダーたちの羅針盤 | (ビル・ジョージ) |
・はじめてのリーダーのための実践!フィードバック | (中原淳) |
・イラストでパッとわかる
チームリーダー1年目の仕事のルール
|
(PHPエディターズ・グループ) |
・"できる人"がやっている"質の高い"仕事の進め方 | (糸藤正士) |
・10年後の仕事図鑑 | (落合陽一, 堀江貴文) |
・パッと伝わる!公務員のデザイン術 | (佐久間智之) |
・マツダがBMWを超える日 | (山崎明) |
・最適物流の科学 | (菅哲賢) |
・わたし、定時で帰ります。 | (朱野帰子) |
・さざなみのよる | (木皿泉) |
・最強の経営者 : アサヒビールを再生させた男 | (高杉良) |
・人魚の眠る家 | (東野圭吾) |
・たゆたえども沈まず | (原田マハ) |
・中国現地法人の労務管理Q&A | (尹秀鍾) |
・1冊でおさえる英文・和文契約実務の基本
|
(寺村淳) |
・教師のブラック残業 | (内田良, 斉藤ひでみ∥編著) |
・プラットフォームの経済学 | (アンドリュー・マカフィー ほか) |
・革命 : 仏大統領マクロンの思想と政策 | (エマニュエル・マクロン) |
・民主主義を立て直す : 日本を診る 2
|
(片山善博) |
・命の価値 : 規制国家に人間味を | (キャス・サンスティーン) |
・科学的人間と権力政治 | (ハンス・J・モーゲンソー) |
・一問一答・民法〈債権関係〉改正 | (筒井健夫, 村松秀樹∥編著) |
・銀行員はどう生きるか | (浪川攻) |
・第3の超景気 : ゴールデン・サイクルで読み解く2025年 | (嶋中雄二) |
・日本の国難 : 2020年からの賃金・雇用・企業 | (中原圭介) |
・女性が活躍する保育園の環境改善と採用戦略 | (森章浩) |
・経済学者、待機児童ゼロに挑む | (鈴木亘) |
・日本電産永守重信が社員に言い続けた仕事の勝ち方 | (田村賢司) |
・江副浩正 | (馬場マコト, 土屋洋) |
・ゴールドマン・サックスM&A戦記 | (服部暢達) |
・RPAの威力 : ロボットと共に生きる働き方改革 | (安部慶喜, 金弘潤一郎) |
・裁判例の要点からつかむ解雇事件の訴訟実務 | (東京弁護士会二一会研究部∥編著) |
・新銀行交渉術 : 資金ニーズの見つけ方と対話 | (中村中) |
・AI時代の雇用・労働と法律実務Q&A |
(水谷英夫)
|
・役割能力要件表のつくり方 : 事例集 | (河合克彦, 鴨川正次) |
・社労士事務所に学ぶ中小企業ができる「働き方改革」 | (堀下和紀) |
・働関係訴訟の実務/第2版 | (白石哲) |
・ちょっとしたことでうまくいく
発達障害の人が上手に働くための本
|
(對馬陽一郎) |
・ちょっとしたことでうまくいく
発達障害の人が会社の人間関係で困らないための本
|
(對馬陽一郎, 安尾真美) |
・図解わかる労働基準法 2018-2019年版 | (荘司芳樹) |
・安全・衛生委員のための安全衛生読本
|
(末松清志) |
・労働組合法の基礎と活用 : 労働組合のワークルー | (道幸哲也) |
・雇用社会の変容と労働契約終了の法理 | (日本労働法学会∥編) |
・学生のためのワークルール入門 | (道幸哲也 ほか ∥編著) |
・よくわかる自信がつくプレゼンテーション | (富士通エフ・オー・エム株式会社) |
・読む力 : 現代の羅針盤となる150冊 | (松岡正剛, 佐藤優) |
・無印良品のPDCA | (松井忠三) |
・人間の未来AIの未来 | (山中伸弥, 羽生善治) |
・日本の気配 | (武田砂鉄) |
・2020年のCan I help you? | (郷農彬子) |
・おもてなし5カ国語会話帳 | (ロム・インターナショナル∥編) |
・Twitter | Facebookで
今すぐ使えるヨーロッパ4か国語表現600
|
(語研編集部∥編) |
・これだけ!接客英会話丸覚えフレーズBOOK |
(甲斐ナオミ)
|
・死ぬほど読書 | (丹羽宇一郎) |
・坂を見あげて
|
(堀江敏幸) |
・本気でやせたければ筋肉をほぐしなさい | (小野晴康) |
・こころ彩る徒然草 : 兼好さんと、お茶をいっぷく | (木村耕一) |
・こころに響く方丈記 : 鴨長明さんの弾き語り | (木村耕一) |
・オルグ!オルグ!オルグ! : 労働組合はいかにしてつくられたか | (本田一成) |
・チェーンストアの労使関係 | (本田一成) |
・誰もが嘘をついている | (セス・スティーヴンズ=ダヴィドウィッツ) |
・国体論 : 菊と星条旗 | (白井聡) |
・残念な職場 | (河合薫) |
・ロボット・AIと法 | (弥永真生, 宍戸常寿∥編) |
・軌道 :
福知山線脱線事故JR西日本を変えた闘い
|
(森博嗣) |
・裏切りの日日 | (逢坂剛) |
・幻の翼/改訂新版 | (逢坂剛) |
・百舌の叫ぶ夜/改訂新版 | (逢坂剛) |
・公文書管理 | (瀬畑源) |
・地方自治論 : 2つの自律性のはざまで | (北村亘 ほか) |
・国際政治史 : 主権国家体系のあゆみ | (小川浩之) |
・会社法/第4版
|
(伊藤靖史 ほか) |
・債権法改正契約条項見直しの着眼点 | (遠藤元一∥編著) |
・国際商取引紛争解決の法と実務 | (大貫雅晴) |
・民法の基礎 1/総則/第4版 | (佐久間毅) |
・不法行為法 : 民法を学ぶ/第2版 |
(窪田充見)
|
・個人情報キチッと管理 |
(社労士・税理士・司法書士個人情報等
実務研究会, バルク∥編)
|
・「行動経済学」人生相談室 | (ダン・アリエリー) |
・ゲーム理論はアート | (松島斉) |
・事業承継相談対応マニュアル/改訂版 | (浅野洋∥編) |
・成功する事業継承Q&A150
|
(坪多晶子) |
・働き方改革 : 生産性とモチベーションが上がる事例20社 | (小室淑恵) |
・財務会計・入門/第12版 | (桜井久勝 ほか) |
・カルビーお客様相談室 | (カルビーお客様相談室) |
・内部告発の時代 | (深町隆 ほか) |
・ティール組織 | (フレデリック・ラルー) |
・トラスト・ファクター | (ポール・J・ザック) |
・経営継承の鎖 | (松田真一) |
・プラットフォーム革命 | (アレックス・モザド ほか) |
・新民法対応契約審査手続マニュアル |
(愛知県弁護士会研修センター運営委員会
法律研究部契約審査チーム∥編)
|
・労働保険の手引/平成30年度版 | (労働新聞社∥編) |
・求職者支援制度の解説/改訂第2版 | (労働新聞社∥編) |
・労働実務事例研究/平成29年版 | (労働新聞社調査室∥編) |
・SNSをめぐるトラブルと労務管理 | (髙井・岡芹法律事務所∥編) |
・事業を創る人事 | (綱島邦夫) |
・働くみんなのモティベーション論 | (金井壽宏) |
・チームを動かすファシリテーションのドリル | (山口博) |
・ストーリーでわかるファシリテーター入門 | (森時彦) |
・ヤフーの1 on 1 | (本間浩輔) |
・入社1年目女子仕事のルール | (平原由紀子) |
・日本人の9割が間違える英語表現100 | (キャサリン・A・クラフト) |
・日本人の9割が知らない英語の常識181 | (キャサリン・A・クラフト) |
・日本語教育能力検定試験合格するための本 平成30年度
|
(アルク出版編集部∥編) |
・日本語教育能力検定試験合格するための問題集/増補版 |
(アルク日本語編集チーム,
青山美佳∥企画・編集)
|
・日本語教育能力検定試験試験問題 平成29年度 | (日本国際教育支援協会∥編著) |
・準1級仏検公式ガイドブック
傾向と対策+実施問題 2018年度版
|
(フランス語教育振興協会∥編) |
・仏検合格のための1級傾向と対策/全訂 | (杉山利恵子) |
・禅僧が教える心がラクになる生き方 | (南直哉) |
・かがみの孤城 | (辻村深月) |
・終わった人 | (内館牧子) |
・誰が音楽をタダにした? : 巨大産業をぶっ潰した男たち | (スティーヴン・ウィット) |
・もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法 | (川内潤) |
・集中力はいらない | (森博嗣) |
・小保方晴子日記 | (小保方晴子) |
・労働法/第3版 | (荒木尚志) |
・労働法/第6版 | (水町勇一郎) |
・労働法の基礎構造 | (西谷敏) |
・労働六法 2018 | (石田眞 ほか) |
・労働法全書 平成30年度版 | (労務行政研究所∥編) |
・概説労働市場法 | (鎌田耕一) |
・図解よくわかる労働安全衛生法/改訂5版 | (木村嘉勝) |
・産業保健の基礎 : 法令と実務 | (石井義脩) |
・行政法 第2版 | (宇賀克也) |
・行政法概説 2 : 行政救済法/第6版 | (宇賀克也) |
・最新重要判例200労働法/第5版 | (大内伸哉) |
・労働事件事実認定重要判決50選 | (須藤典明, 清水響∥編) |
・労働事件ハンドブック 2018年 | (第二東京弁護士会労働問題検討委員会∥編著) |
・賃金・人事データ総覧 2018年 | (労務行政研究所∥編) |
・規模別・地区別・年齢別等でみた職種別賃金の実態 2018年版
|
(労務行政研究所∥編) |
・元労働基準監督官が書いた必ず役立つ賃金の本 | (合田弘孝) |
・日本型経営とコーポレート・ガバナンス | (中込賢次) |
・解雇規制を問い直す | (大内伸哉 ほか) |
・小さな会社だからできる求人大作戦! | (糟谷芳孝) |
・クラウドファンディング革命 | (中山亮太郎) |
・仕事の「生産性」はドイツ人に学べ | (隅田貫) |
・仕事の生産性が上がるトヨタの習慣 | (OJTソリューションズ) |
・時短術大全 | (生産性改善会議∥編) |
・ワンオペ育児 : わかってほしい休めない日常 | (藤田結子) |
・シングル女性の貧困
|
(小杉礼子 ほか) |
・「人口減少社会」とは何か | (友寄英隆) |
・新・日本の階級社会 | (橋本健二) |
・地方に生きる若者たち | (石井まこと ほか) |
・男子劣化社会
: ネットに繋がりっぱなしで繋がれない
|
(フィリップ・ジンバルドー ほか) |
・幸福実感社会への転進 | (月尾嘉男) |
・新貧乏物語 : しのび寄る貧困の現場から | (中日新聞社会部∥編) |
・ブラック奨学金 | (今野晴貴) |
・ブラック職場 : 過ちはなぜ繰り返されるのか? | (笹山尚人) |
・システムの問題地図 | (沢渡あまね) |
・誰が「働き方改革」を邪魔するのか | (中村東吾) |
・仮想通貨革命で働き方が変わる
: 「働き方改革」よりも大切なこと
|
(野口悠紀雄) |
・デジタルエコノミーはいかにして道を誤るか | (ライアン・エイヴェント) |
・東大卒貧困ワーカー | (中沢彰吾) |
・ゆとり世代はなぜ転職をくり返すのか? | (福島創太) |
・エキタス : 生活苦しいヤツ声あげろ/AEQUITAS
|
(エキタス ほか) |
・飯場へ : 暮らしと仕事を記録する | (渡辺拓也) |
・地域力をつける労働運動 | (エイミー・ディーン ほか) |
・雇用創出と地域 | (難波利光, 坂本毅啓∥編著) |
・世界給与・賃金レポート 2016/2017 | (ILO) |
・日本の人事を科学する | (大湾秀雄) |
・超高齢社会2.0 : クラウド時代の働き方革命 | (檜山敦) |
・成功する精神障害者雇用 | (刎田文記, 江森智之) |
・外国人労働者をどう受け入れるか | (NHK取材班) |
・グローバル展開企業の人材マネジメント | (鈴木孝嗣) |
・書式労働事件の実務 | (労働紛争実務研究会∥編) |
・自立へのキャリアデザイン | (旦まゆみ) |
・「サードエイジ」をどう生きるか | (片桐恵子) |
・病気やケガで働けなくなったときに
知っておきたい「制度」と「お金」
|
(脇美由紀) |
・共生保障 : 〈支え合い〉の戦略 | (宮本太郎) |
・「高齢者差別」この愚かな社会 | (和田秀樹) |
・絶望の超高齢社会 : 介護業界の生き地獄 | (中村淳彦) |
・転げ落ちない社会 : 困窮と孤立をふせぐ制度戦略 | (宮本太郎) |
・人材組織教育総合手法 | (加賀博) |
・週イチ・30分の習慣でよみがえる職場 | (重光直之 ほか) |
・会社を絶対ダメにしない社長の"超"鉄則 | (小山昇) |
・外資系コンサル流・「残業だらけ職場」の劇的改善術 | (清水久三子) |
・日本企業が社員に「希望」を与えた時代 | (立石泰則) |
・聞きたいことを聞き出す技術 | (反町理) |
・モチベーション革命 | (尾原和啓) |
・ギグ・エコノミー
: 人生100年時代を幸せに暮らす最強の働き方
|
(ダイアン・マルケイ) |
・なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか? | (豊田義博) |
・一触即発の世界 : 佐藤優の地政学リスク講座 | (佐藤優) |
・ぐるっと探検★産業遺産 | (前畑 温子) |
・政治学 | (新川敏光 ほか) |
・アメリカ政治史
|
(久保文明) |
・財政と金融の法的構造 | (中里実) |
・ガバナンスの機構 : 経済組織の学際的研究 | (オリバー・E・ウィリアムソン) |
・年表とトピックでいまを読み解くニッポン戦後経済史 | (坂井豊貴 ほか) |
・13歳からの経済のしくみ・ことば図鑑 | (花岡幸子) |
・職場の新常識 : ハラスメント時代の管理職におくる | (樋口ユミ) |
・職場のハラスメント : なぜ起こり、どう対処すべきか | (大和田敢太) |
・産業医が見る過労自殺企業の内側 | (大室正志) |
・社長、その一言がパワハラです!小さな会社のハラスメント対策 | (戸谷一彦) |
・心療内科産業医と向き合う職場のメンタルヘルス不調 | (石澤哲郎) |
・産業と組織の心理学
|
(池田浩) |
・罪の声 | (塩田武士) |
・棲月 (隠蔽捜査7) | (今野敏) |
・県都物語 : 47都心空間の近代をあるく | (西村幸夫) |
・地域の魅力を伝える!親切な観光案内のデザイン | (パイインターナショナル∥編著) |
・モノづくり×モノづかいのデザインサイエンス | (松岡由幸) |
・「本を売る」という仕事 : 書店を歩く
|
(長岡義幸) |
・働き方改革と新しい労務管理の法律実務Q&A100 | (加納明夫) |
・規程例とポイントが見開き対照式でわかる
就業規則のつくり方・見直し方
|
(大槻智之) |
・詳説障害者雇用促進法 | (永野仁美 他) |
・雇用保険制度の実務解説 改訂第9版 | (労働新聞社 編) |
・経験から学ぶ人的資源管理新版 | (上林憲雄) |
・アジアの労使関係と労働法 | (熊谷謙一) |
・講義債権法改正 | (中田裕康) |
・新民事訴訟法講義 第3版 | (中野貞一郎 他 編) |
・プレップ民法 第5版 | (米倉明) |
・憲法の裏側 | (井上達夫) |
・弁護士の格差 | (秋山謙一郎) |
・行政判例百選 第7版 1 / 2 | (宇賀克也 他) |
・賃金決定のための物価と生計費資料 2018年版 | (労務行政研究所 編) |
・「同一労働同一賃金」のすべて | (水町勇一郎) |
・企業統治改革の陥穽 | (小池和男) |
・正規の世界・非正規の世界 | (神林龍) |
・21世紀の長期停滞論 | (福田慎一) |
・お金2.0 | (佐藤航陽) |
・「時間」を生み出す教師の習慣 | (栗田正行) |
・わかる「板書」伝わる「話し方」 | (栗田正行) |
・世界のビジネスエリートが身につける教養西洋美術史 | (木村泰司) |
・最短最速で上達する中国語学習法 | (高橋勇進) |
・日本語教育能力検定試験に合格するための用語集 | (岩田一成 他) |
・人生の困難を突破する力 | (小野寺佑太) |
・不死身の特攻兵 | (鴻上尚史) |
・日本二千六百年史 新書版 | (大川周明) |
・世界史の中のパレスチナ問題 | (臼杵陽) |
・バテレンの世紀 | (渡辺京二) |
・地下鉄道 | (コルソン・ホワイトヘッド ) |
・想いの軌跡 1975−2013 | (塩野七生) |
・DEEP THINKING : 人工知能の思考を読む | (ガルリ・カスパロフ) |
・上司が壊す職場 | (見波利幸) |
・セブン−イレブン金の法則 | (吉岡秀子) |
・アマゾンが描く2022年の世界 | (田中道昭) |
・技術の街道をゆく
|
(畑村洋太郎) |
・働き方改革と新しい労務管理の法律実務Q&A100 | (加納明夫) |
・規程例とポイントが見開き対照式でわかる
就業規則のつくり方・見直し方
|
(大槻智之) |
・雇用保険制度の実務解説 改訂第9版 | (労働新聞社 編) |
・詳説障害者雇用促進法 | (永野仁美 他) |
・経験から学ぶ人的資源管理新版 | (上林憲雄) |
・刑法各論判例50! | (十河太朗 他) |
・民法 1 総則判例30! | (原田昌和 他) |
・民法 2 物権判例30! |
(水津太郎 他)
|
・民法 5 親族・相続判例30! | (青竹美佳 他) |
・働き方の男女不平等 理論と実証分析 | (山口一男) |
・働く女子のキャリア格差 | (国保祥子) |
・同一労働同一賃金で、給料の上がる人・下がる人 | (山口俊一) |
・仕事消滅 | (鈴木貴博) |
・組織を動かす働き方改革 | (立花則子 編著) |
・2018年版 賃金労働条件総覧 賃金交渉編 | (産労総合研究所 編) |
・会計学の誕生 | (渡邉泉) |
・対デジタル・ディスラプター戦略 | (マイケル・ウェイド ) |
・世界の一流企業は「ゲーム理論」で決めている | (デビッド・マクアダムス ) |
・実践FinTech | (北尾吉孝) |
・入門ビットコインとブロックチェーン | (野口悠紀雄 ) |
・MONEY もう一度学ぶお金のしくみ | (チャールズ・ウィーラン) |
・新しい時代のお金の教科書 | (山口揚平) |
・行動経済学の逆襲 | (リチャード・セイラー ) |
・貧しい人を助ける理由 | (デイビッド・ヒューム ) |
・1日10分超音読レッスン「英語回路」育成計画 日本紹介編 | (鹿野晴夫) |
・おもてなし英会話 | (デイビッド・セイン 他) |
・やさしい英語で話がはずむ!
外国人が喜ぶ日本のトピック108
|
(坂口雅彦) |
・フランス語日本紹介事典Japapedia | (IBCパブリッシング 編) |
・30秒でできる!ニッポン紹介おもてなしのフランス語会話 | (IBCパブリッシング 編) |
・ものの見方が変わる座右の寓話 | (戸田智弘) |
・広辞苑をつくるひと : 広辞苑第7版 | (三浦しをん) |
・健康という病 | (五木寛之) |
・動物園ではたらく | (小宮輝之) |
・生きていくあなたへ | (日野原重明) |
・正義・平等・責任 平等主義的正義論の新たなる展開 | (井上彰) |
・アルフレッド・アドラー一瞬で自分が変わる100の言葉 | (小倉広) |
・人工知能を超える人間の強みとは | (奈良潤) |
・失権 | (島田文六) |
・無私、利他 西郷隆盛の教え | (稲盛和夫) |
・闘う文豪とナチス・ドイツ | (池内紀) |
・ギリシア人の物語 3 新しき力 | (塩野七生) |
・語る歴史、聞く歴史 オーラル・ヒストリーの現場から | (大門正克) |
・米中戦争前夜 | (グレアム・アリソン) |
・レッド・プラトーン | (クリントン・ロメシャ) |
・アメリカ暴力の世紀 | (ジョン・W.ダワー ) |
・おらおらでひとりいぐも | (若竹千佐子) |
・銀河鉄道の父 | (門井慶喜) |
・名誉と恍惚 | (松浦寿輝) |
・いくさの底 | (古処誠二) |
・幻夏 | (太田愛) |
・犯罪者 上 / 下 | (太田愛) |
・広辞苑 第7版 | (新村出) |
・人工知能の核心 | (羽生善治) |
・人生を破滅に導く「介護破産」 | (杢野暉尚) |
・空間へ | (磯崎新) |
・サブジェクト・ライブラリアン | (田中あずさ) |
・なぜ銀座のデパートはアジア系スタッフだけで
最高のおもてなしを実現できるのか!?
|
(千葉祐大) |
・いい人材が集まる、性格のいい会社 | (佐藤雄佑) |
・働くときのA・B・C | (全国労働基準関係団体連合会 企画・編集) |
・女性社員の労務相談ハンドブック | (山浦美紀 他) |
・女性活躍のための労務管理Q&A164 | (堀下和紀 他) |
・多様な派遣形態とみなし雇用の法律実務 | (安西愈) |
・発達障害 | (岩波明) |
・労務管理は負け裁判に学べ! | (堀下和紀 他) |
・賃金センサス 平成29年版 第1巻~第5巻 | (厚生労働省政策統括官
統計・情報政策担当 編)
|
・モデル賃金 年収と昇給 賞与 2018年版 | (労務行政研究所 編) |
・戦後賃金の軌跡 : 鉄鋼・電機企業の検証 |
(田口和雄)
|
・民事再生の実務 | (森純子, 川畑 正文 編著) |
・行政法概説 1/行政法総論/第6版 | (宇賀克也) |
・類型別労働関係訴訟の実務 | (佐々木宗啓 他 編著) |
・シンプルな政府 : "規制"をいかにデザインするか | (キャス・サンスティーン) |
・不安な個人、立ちすくむ国家 | (経産省若手プロジェクト) |
・起業の科学 | (田所雅之) |
・カテゴリーキング | (アル・ラマダン 他) |
・SNSマーケティングのやさしい教科書。 | (グローバルリンクジャパン 他) |
・現場のプロがやさしく書いた
Facebookマーケティングの教科書
|
(アライドアーキテクツ株式会社
ソーシャルメディアマーケティングラボ)
|
・職業の経済学 | (阿部正浩, 菅万理, 勇上和史 編著) |
・消費低迷と日本経済 | (小野善康) |
・金融システムの制度設計 | (福田慎一 編) |
・異次元緩和の終焉 | (野口悠紀雄) |
・ESG投資 : 新しい資本主義のかたち | (水口剛) |
・人工知能と経済の未来 | (井上智洋) |
・CRISPR究極の遺伝子編集技術の発見 | (ジェニファー・ダウドナ 他) |
・「かわいい」のわざが世界を変える | (下川眞季) |
・はじめてのSNS | (石川温 監修) |
・マネジャーの教科書 | (ハーバード・ビジネス・レビュー編集部 編) |
・漢字とカタカナとひらがな | (今野真二) |
・千年後の百人一首 | (清川あさみ, 最果タヒ) |
・君たちはどう生きるか | (吉野源三郎) |
・ヒトは「いじめ」をやめられない | (中野信子) |
・遺言。
|
(養老孟司) |
・知って得する年金・税金・雇用・
健康保険の基礎知識
|
(榎本恵一 他) |
・専業主婦は2億円損をする | (橘玲) |
・神戸の150年 写真アルバム | (田辺眞人) |
・SHOE DOG : 靴にすべてを。 | (フィル・ナイト) |
・ハーバード日本史教室 | (佐藤智恵) |
・日本神話はいかに描かれてきたか | (及川智早) |
・遠い山なみの光 | (カズオ・イシグロ) |
・夜想曲集 : 音楽と夕暮れをめぐる五つの物語 | (カズオ・イシグロ) |
・西郷どん! 中 / 下 | (林真理子) |
・Tokage : 特殊遊撃捜査隊 | (今野敏) |
・天網 : TOKAGE 2 : 特殊遊撃捜査隊 | (今野敏) |
・連写 | (今野敏) |
・文豪たちが書いた「猫」の名作短編集 | (彩図社文芸部 編纂) |
・ワーク・ライフ・バランスと経営学 | (平沢克彦, 中村艶子 編著) |
・雇用と結婚・出産・子育て支援の経済学
: 女性のワーク・ライフ・バランス
|
(足立泰美) |
・ダイバーシティ経営と人材活用 | (佐藤博樹, 武石恵美子 編) |
・働き方改革の経済学 : 少子高齢化社会の人事管理 | (八代尚宏) |
・長時間労働対策の実務 | (労務行政研究所 編) |
・非正規雇用の待遇差解消に向けて | (労働政策研究・研修機構 編) |
・アルバイト・パートのトラブル相談Q&A | (岩出誠 編集代表) |
・Q&A労基署調査への法的対応の実務 | (宮﨑晃 他) |
・労働基準法の実務相談 平成29年度 | (全国社会保険労務士会連合会 編) |
・これで安心!障害者雇用の新しい進め方 | (布施直春) |
・会社の中の発達障害 | (星野仁彦) |
・企業ができるがん治療と就労の両立支援実務ガイド | (遠藤源樹) |
・仕事を任せる新しいルール | (小室淑恵, 工藤真由美) |
・労働総覧 平成30年版 | (労働法令協会 編) |
・これ一冊でぜんぶわかる!労働基準法 | (今井慎, 新井将司 監修) |
・雇用社会の25の疑問 : 労働法再入門/第3版 | (大内伸哉) |
・プラクティス労働法 第2版 | (山川隆一 編) |
・委託型就業者の就業実態と法的保護/不当労働行為
救済法理を巡る今日的課題 女性活躍推進と労働法
|
(日本労働法学会 編) |
・株式会社法 第7版 | (江頭憲治郎) |
・新・応用行政法 | (村上武則 監修) |
・社会とつながる行政法入門 | (大橋洋一) |
・BEPSとグローバル経済活動 | (中里 実, 太田 洋, 伊藤 剛志 編著) |
・労働経済白書 平成29年版 | (厚生労働省 編) |
・厚生労働白書 平成29年版 | (厚生労働省 編) |
・会社四季報 2017年4集 季刊 秋号 | (東洋経済新報社 編) |
・就職四季報 2019年版 総合版 | (東洋経済新報社 編) |
・競争社会の歩き方 | (大竹文雄) |
・異端の試み : 日本経済史研究を読み解く | (武田晴人) |
・財務会計講義 第18版 | (桜井久勝) |
・税務経理ハンドブック 平成29年度版 | (日本税理士会連合会 編) |
・減価償却資産の耐用年数表とその使い方 | (日本法令 編) |
・賃金・労使関係データ 2017/2018 |
(日本生産性本部
生産性労働情報センター編)
|
・モデル賃金実態資料 2018年版 | (産労総合研究所 編) |
・変な経営論 : 澤田秀雄インタビュー | (澤田秀雄) |
・内部通報・内部告発対応実務マニュアル | (阿部・井窪・片山法律事務所 他 編) |
・Q&Aユニオン・合同労組への法的対応の実務 | (宮﨑晃 他) |
・仕事と家族 | (筒井淳也) |
・女性人材の活躍 2017 |
(日本生産性本部
ダイバーシティ推進センター 編 )
|
・労働者階級の反乱 | (ブレイディみかこ) |
・日本の労働市場 | (川口大司 編) |
・今日からはじめる無期転換ルールの実務対応 | (牛嶋勉 他) |
・ブラック役場化する職場 | (三村正夫) |
・労基署は見ている。 | (原論) |
・大人の語彙力が面白いほど身につく本 LEVEL1 / 2 | (話題の達人倶楽部 編) |
・英語のセンスを磨く | (行方昭夫) |
・ 新しい分かり方 | (佐藤雅彦) |
・ 擬 : 「世」あるいは別様の可能性 | (松岡正剛) |
・「危機感のない日本」の危機 | (大石久和) |
・モンテーニュの書斎 : 『エセー』を読む | (保苅瑞穂) |
・できるPowerPoint 2016 | (井上香緒里 他) |
・できるWord & Excel 2016 | (田中亘 他) |
・虹色のチョーク : 働く幸せを実現した町工場の奇跡 | (小松成美) |
・友情 : 平尾誠二と山中伸弥「最後の一年」 | (山中伸弥, 平尾誠二, 平尾惠子) |
・フォルクスワーゲンの闇 | (ジャック・ユーイング) |
・中国はなぜ軍拡を続けるのか | (阿南友亮) |
・イスラームの歴史 | (カレン・アームストロング) |
・トラクターの世界史 | (藤原辰史) |
・わたしを離さないで | (カズオ・イシグロ) |
・忘れられた巨人 | (カズオ・イシグロ) |
・ナミヤ雑貨店の奇蹟 | (東野圭吾) |
・西郷どん! 上 | (林真理子) |
・ふむふむ : おしえて、お仕事! | (三浦しをん) |
・企業法制からみた 改正債権法の実務ポイント | (阿部泰久) | |
・解説民法〈債権法〉改正のポイント | (大村敦志 道垣内弘人 編) | |
・契約法 | (中田裕康) | |
・民法の基礎から学ぶ民法改正 | (山本敬三) | |
・新注釈民法 17 親族1 | (大村敦志 他 編) | |
・現代行政法 | (橋本博之) | |
・日本国憲法の制定過程 大友一郎講義録 | (大友一郎、庄司克宏) | |
・年間労働判例命令要旨集 平成29年版 | (労務行政研究所 編) |
・就業規則ハンドブック | (産労総合研究所 編) |
・本気の「脱年功」人事賃金制度 | (経団連事業サービス人事賃金センター ) |
・社労士が教える労災認定の境界線 | (SRアップ21 編) |
・5時に帰るドイツ人、5時から頑張る日本人 | (熊谷徹) |
・ブラックバイト | (大内裕和、今野晴貴) |
・女性労働の分析 2016年 | |
・仕事と家庭は両立できない? | (アン=マリー・スローター ) |
・アメリカを動かす
「ホワイト・ワーキング・クラス」という人々
|
(ジョーン・C.ウィリアムズ ) |
・町を住みこなす 超高齢社会の居場所づくり | (大月敏雄) |
・「分かち合い」社会の構想 | (神野直彦 他) |
・人口減少と社会保障 孤立と縮小を乗り越える | (山崎史郎) |
・ジョブ理論
|
(クレイトン・M・クリステンセン 他) |
・ムダな仕事が多い職場
|
(太田肇) |
・ざっくり分かるファイナンス | (石野雄一) |
・東芝の悲劇 | (大鹿靖明) |
・ うかる! 社労士テキスト&問題集2018年度版 | (富田朗 監修) |
・ 仕事に役立つ専門紙・業界紙 | (吉井潤) |
・ 統計は暴走する | (佐々木彈) |
・ 正しい本の読み方 | (橋爪大三郎) |
・ 日本文化をよむ
|
(藤田正勝) |
・ 鉄道会社がつくった「タカラヅカ」という奇跡 | (中本千晶) |
・「あなた」という商品を高く売る方法 | (永井孝尚) |
・ 働く文学 | (奥憲太) |
・ 日の名残り | (カズオ イシグロ) |
・ 騙し絵の牙 | (塩田武士) |
・ 観応の擾乱 | (亀田俊和) |
・「失われた二〇年」からの逆照射 | (涌井秀行) |
・〈政治〉の危機とアーレント | (佐藤和夫) |
・ 拡大自殺 | (片田珠美) |
・働くときの法律ウソ?ホント? | (金井正元) |
・口述労働組合法入門 | (小西義博) |
・産業現場のノンテクニカルスキルを学ぶ : 事故防止の取り組み | (南川忠男) |
・担保物権法/第4版 | (道垣内弘人) |
・条解行政手続法/第2版 | (髙木光 他) |
・金融商品取引法概説/第2版 | (山下友信 他 編) |
・社会保険労務士のための要件事実入門 | (河野順一) |
・歴史の逆襲 | (ジェニファー・ウェルシュ) |
・日本政治史 : 外交と権力/増補版 | (北岡伸一) |
・分解するイギリス : 民主主義モデルの漂流 | (近藤康史) |
・神戸百年の大計と未来 | (広原盛明/川島龍一/髙田富三/出口俊一) |
・人口減少時代の土地問題 | (吉原祥子) |
・縮小ニッポンの衝撃 | (NHKスペシャル取材班) |
・雇用形態・就業形態別で示す
就業規則整備のポイントと対応策
|
(山口寛志) |
・仕事をベースにした能力基準書のつくり方と
人事・賃金制度への活用
|
(菅野篤二) |
・中小企業の成長を支える外国人労働者 | (日本政策金融公庫総合研究所 編) |
・御社の働き方改革、ここが間違ってます! | (白河桃子) |
・かくて行動経済学は生まれり | (マイケル・ルイス) |
・論点解説商業登記法コンメンタール | (神﨑満治郎 他 編著) |
・コトラーのマーケティング4.0 | (フィリップ・コトラー 他) |
・エピソードの就活 | (中山一郎) |
・女子学生のキャリアデザイン | (野村康則 編著) |
・ロジカル・プレゼンテーション
就活面接・グループディスカッション対策
|
(高田貴久) |
・リーダーの言葉が届かない10の理由 | (荻阪哲雄) |
・結束力の強化書 | (荻阪哲雄) |
・ 社会人&学生のための大学・大学院選び 2018年度版 | |
・ 会社では教えてもらえない
仕事が速い人の手帳・メモのキホン
|
(伊庭正康) |
・ NATURE FIX : 自然が最高の脳をつくる | (フローレンス・ウィリアムズ) |
・「好きなことだけやって生きていく」という提案 | (角田陽一郎) |
・ 論理的思考力を鍛える33の思考実験 | (北村良子) |
・ 新・独学術 | (侍留啓介) |
・ アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書 | (スティーブン E.ルーカス) |
・ 会話の達人の話し方を真似したら
人見知りの僕でも楽しく雑談できました
|
(松橋良紀) |
・ 2030年ジャック・アタリの未来予測 | (ジャック・アタリ) |
・ ハードワーク : 勝つためのマインド・セッティング | (エディー・ジョーンズ) |
・「いつも誰かに振り回される」が一瞬で変わる方法 | (大嶋信頼) |
・暗号技術のすべて | (IPUSIRON) |
・インターネットは自由を奪う : 〈無料〉という落とし穴 | (アンドリュー・キーン) |
・現場で困らない!ITエンジニアのための英語リーディング | (西野竜太郎) |
・アマゾノミクス : データ・サイエンティストはこう考える | (アンドレアス・ワイガンド) |
・ 戦争まで : 歴史を決めた交渉と日本の失敗 | (加藤陽子) | |
・香港 : 返還20年の相克 | (遊川和郎) | |
・「大衆」と「市民」の戦後思想 : 藤田省三と松下圭一 | (趙星銀) | |
・ 韓国の憂鬱 | (峯岸博) | |
・ 未来の年表 | (河合雅司) |
・七回死んだ男/新装版 | (西澤保彦) |
・虚ろな十字架 | (東野圭吾) |
・豆の上で眠る | (湊かなえ) |
日本労働年鑑 第87集 2017年版 | (政大学大原社会問題研究所 編著) |
改正外国人技能実習制度の実務 | (労働新聞社 編) |
人事諸規定のつくり方 | (荻原勝) |
就業規則の見直しと運用の実務 | (就業規則実務研究会) |
職能給の再構築と日本型成果主義賃金の実践テキスト | (齋藤清一) |
SR(エスアール) 2017年 03月号 | (出版者:日本法令) |
これを知らずに働けますか? | (竹信三恵子) |
混迷する労働者派遣の行方 | (君嶋護男) |
会社法判例の読み方 | (飯田秀総 他) |
条解刑事訴訟法 第4版増補版 | (松尾浩也 監修) |
憲法の論理 | (長谷部恭男) |
日本経済再生25年の計 | (池尾和人 他) |
「エイジノミクス」で日本は蘇る | (吉川洋 他) |
アリエリー教授の「行動経済学」入門 | (ダン アリエリー) |
HOOKED | (パトリック ファーガン) |
シンギュラリティ ビジネス | (齋藤和紀) |
限界国家 : 人口減少で日本が迫られる最終選択 | (毛受敏浩) |
ワシントン緊急報告アメリカ大乱 | (吉野直也) |
バルカン:「ヨーロッパの火薬庫」の歴史 | (マーク マゾワー) |
自壊の病理:日本陸軍の組織分析 | (戸部良一) |
暗い時代の人々 | (森まゆみ) |
IT全史 | (中野明) |
アンガーマネジメント叱り方の教科書 | (安藤俊介) |
ダークサイド・スキル | (木村尚敬) |
大学4年間の統計学が10時間でざっと学べる | (東雅夫) |
力学系入門 | (モリス ハーシュ 他) |
知性の顚覆:日本人がバカになってしまう構造 | (橋本治) |
兵庫県の名字 | (森岡浩) |
ダメをみがく | (津村記久子、 深澤真紀) |
小泉八雲 : 西洋脱出の夢 | (平川祐弘) |
文豪妖怪名作選 | (東雅夫) |
マル暴総監 | (今野敏) |
臥龍 | (今野敏) |
真贋 | (今野敏) |
公務員白書 平成29年版 | (人事院 編) |
中小企業白書 2017年版 | (中小企業庁 編) |
男女共同参画白書 平成29年版 | (内閣府男女共同参画局 編著) |
新規開業白書 2017年版 | (国民金融公庫総合研究所 編) |
世界の厚生労働 2017 | (厚生労働省 編) |
注釈民事訴訟法 第4巻 | (高田裕成 他 編) |
新しい債権法を読みとく | (山野目章夫) |
新基本民法 1 総則編 | (大村敦志) |
会社法大要 第2版 | (龍田節、 前田雅弘) |
憲法判例百選 1 / 2 第6版 | (長谷部恭男、 石川健治、 宍戸常寿 編) |
違憲審査 | (千葉勝美) |
講座労働法の再生 第6巻 労働法のフロンティア | (日本労働法学会 編) |
労働基準監督署の仕事を知れば
社会保険労務士の業務の幅が広がります!
|
(村木宏吉) |
女性市場攻略法 | (三菱総合研究所 編) |
派遣労働という働き方 | (島貫智行) |
ワークライフシナジー
: 「人生のラッシュアワー」を生き抜く人々の技法
|
(大沢真知子) |
大学生が狙われる50の危険 | (三菱総合研究所 他) |
日本の製造業はIoT先進国ドイツに学べ | (熊谷徹) |
オランダ流ワーク ライフ バランス | (中谷文美) |
18時に帰る | (秋山開) |
知らないと損をする ! 国の制度をトコトン使う本 | (清水京武) |
警察手帳 | (古野まほろ) |
自民党 : 「一強」の実像 | (中北浩爾) |
ポピュリズムとは何か | (ヤン ヴェルナー ミュラー) |
日本地方財政史 | (小西砂千夫) |
あの会社はこうして潰れた | (藤森徹) |
日本経済最後の戦略 | (田代毅) |
不道徳な見えざる手 | (ジョージ A アカロフ 他) |
社会学者がニューヨークの地下経済に潜入してみた | (スディール ヴェンカテッシュ) |
通勤電車のはなし
:「世界一子どもが幸せな国」オランダの家族
から学ぶ幸せになる働き方
|
(佐藤信之) |
明治の商店 : 開港 神戸のにぎわい | (大国正美、 楠本利夫 編) |
エントリーシート完全突破塾 | (岡茂信) |
面接担当者の質問の意図 | (才木弓加) |
2019年度版 カンタン総まとめ 就活の一般常識&時事 | (就職情報研究会 編) |
最新最強の履歴書 職務経歴書 '19年版 | (矢島雅己 監修) |
最新最強のSPIクリア問題集 '19年版 | (平川祐弘 編著) |
沈黙のWebライティング | (松尾茂起) |
沈黙のWebマーケティング | (松尾茂起) |
これからのSEO内部対策本格講座 最新版! | (瀧内賢) |
第四の革命 | (ルチアーノ フロリディ) |
寮生 一九七一年、函館。 | (今野敏) |
防諜捜査 | (今野敏) |
ジャッジメント | (小林由香) |
ボクたちはみんな大人になれなかった | (燃え殻) |
アキラとあきら | (池井戸潤) |
小倉昌男経営学 | (小倉昌男) |
中国名参謀の心得 | (守屋洋) |
マジ文章書けないんだけど | (前田安正) |
旧グッゲンハイム邸物語 | (森本アリ) |
LIFE SHIFT : 100年時代の人生戦略 | (リンダ グラットン 他) |
政治を動かすメディア | (芹川洋一、 佐々木毅) |
知的機動力の本質 | (野中郁次郎) |
文豪と暮らし | (開発社 編) |
うつ病休職 | (中嶋聡) |
弁護士と社労士がアドバイス!実務に活かす就業規則運用の勘どころ | (丸の内就業規則研究会) |
小さな会社のための"こぢんまり"人事 賃金制度のつくり方 | (河合克彦 ) |
大卒無業女性の憂鬱 | (前田正子) |
定年後 - 50歳からの生き方 終わり方 | (楠木新) |
大学生のためのアルバイト 就活トラブルQ&A | (石田眞 , 浅倉むつ子 , 上西充子) |
人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか | (玄田有史 編) |
シンガポールの奇跡 - 発展の秘訣と新たな課題 | (坂口可奈) |
採用ブランディング -採用サイト 入社案内のコンテンツ&デザイン実例集 | |
シャイン博士が語る組織開発と人的資源管理の進め方 | (エドガー H シャイン 他) |
ドリルを売るには穴を売れ | (佐藤義典) |
大人の経済学常識 - 盛り合わせを選んだらお店のカモ! | (トキオ ナレッジ) |
ミクロ経済学入門の入門 | (坂井豊貴) |
経営側弁護士による精選労働判例集 第7集 | (石井妙子 他) |
会社法判例百選 第3版 | (岩原紳作, 神作裕之 , 藤田友敬 編) |
労働法における立法政策と人権 基本権論 | (日本労働法学会 編) |
講座労働法の再生 第1巻 労働法の基礎理論 | (日本労働法学会 編) |
講座労働法の再生 第2巻 労働契約の理論 | (日本労働法学会 編) |
講座労働法の再生 第3巻 労働条件論の課題 | (日本労働法学会 編) |
注釈日本国憲法 2 -国民の権利及び義務 1 (§§10~23) | (長谷部恭男 編) |
事例で学ぶ独占禁止法 | (鈴木孝之 、河谷清文) |
最新労働者派遣法の詳解 | (第一東京弁護士会労働法制委員会 編著) |
遙かな海路 | (神戸新聞社 編) |
火輪の海 復刻版 [ 新装 ] - 松方幸次郎とその時代 | (神戸新聞社 編) |
あなたの人生の意味 | (デイビッド ブルックス) |
ヒルビリー・エレジー -アメリカの繁栄から取り残された白人たち | (J D ヴァンス) |
昭和解体 - 国鉄分割 民営化30年目の真実 | (牧 久) |
防災教育の不思議な力 | (諏訪清二) |
仕掛学 - 人を動かすアイデアのつくり方 | (松村真宏) |
MOS攻略問題集Excel 2016 | (土岐順子) |
MOS攻略問題集Word 2016 | (佐藤薫) |
今すぐ使えるかんたんPowerPoint 2016 | (技術評論社編集部、 稲村暢子) |
Windows 10 | (羽山博 他) |
Accessデータベース本格作成入門 | (今村ゆうこ) |
東大物理学者が教える「考える力」の鍛え方 | (上田正仁) |
勉強の哲学 - 来たるべきバカのために | (千葉雅也) |
ポピュリズムとは何か | (水島治郎) |
NYの人気セラピストが教える自分で心を手当てする方法 | (ウィンチ ガイ) |
記者ハンドブック | (共同通信社 編著) |
オトナ女子の気くばり帳 | (気くばり調査委員会 編) |
ずぼらヨガ | (崎田ミナ) |
トヨトミの野望 | (梶山三郎) |
素敵な日本人 | (東野 圭吾) |
君の膵臓をたべたい | (住野よる) |
ニーチェかく語りき | (三島憲一) |
日本の近代とは何であったか | (三谷太一郎) |
就業規則の法律実務 第4版 | (石嵜 信憲 編著) |
誰が日本の労働力を支えるのか? | (寺田 知太 他) |
あなたのキャリアのつくり方 | (浦坂 純子) |
賃金 人事データ総覧 2017年版 | (労務行政研究所 編) |
規模別 地区別 年齢別等でみた職種別賃金の実態 2017年版 | (労務行政研究所 編) |
強い会社の教科書 | (小山 昇) |
総合商社-その「強さ」と、日本企業の「次」を探る | (田中 隆之) |
「原因と結果」の経済学 | (中室 牧子, 津川 友介) |
2020年 消える金融 | (高田 創、柴崎 健、大木 剛) |
ずっと働ける会社 | (小酒部 さやか) |
フランスはどう少子化を克服したか | (髙崎 順子) |
女性に伝えたい未来が変わる働き方 | (野村 浩子) |
真のダイバーシティをめざして | (ダイアン J グッドマン) |
石油の呪い | (マイケル L ロス) |
ブラックバイトに騙されるな! | (大内 裕和) |
「オルグ」の鬼 | (二宮 誠) |
楽しく学べる「知財」入門 | (稲穂 健市) |
二つの政権交代 | (竹中 治堅) |
市民を雇わない国家 | (前田 健太郎) |
世界一速く結果を出す人は なぜ メールを使わないのか | (ピョートル フェリークス グジバチ) |
Google流資料作成術 | (コール ヌッスバウマー ナフリック) |
羊飼いの暮らし | (ジェイムズ リーバンクス) |
僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう | (山中 伸弥 他) |
京都のおねだん | (大野 裕之) |
裁判の非情と人情 | (原田 國男) |
ギリシア人の物語 2 | (塩野 七生) |
ドローンが拓く未来の空 | (鈴木 真二) |
日本発「ロボットAI農業」の凄い未来 | (窪田 新之助) |
現代用語の基礎知識 2017 | (自由国民社 編) |
家庭の医学 第3版 | (川名 正敏 総監修) |
ラフカディオ ハーンのクレオール料理読本 復刻版 | (ラフカディオ ハーン) |
小泉八雲 日本を見つめる西洋の眼差し | (筑摩書房編集部) |
仏の畑の落穂 他 第2版 | (小泉 八雲) |
本書を読まずに障害者を雇用してはいけません! | (久保 修一) |
新労働事件実務マニュアル 第4版 | (東京弁護士会労働法制特別委員会 編) |
「人事管理論」再考 | (木谷 宏) |
労務トラブル予防 解決に活かす "菅野「労働法」" | (高倉 光俊 監修) |
民法を中心とする人事六法入門 | (倉重 公太朗 他 編) |
「介護離職ゼロ」の職場のつくりかた | (社会保険労務士事務所あおぞらコンサルティング) |
ワーク ライフ バランスを実現する職場 | (細見 正樹) |
個人情報管理ハンドブック 第3版 | (TMI総合法律事務所 編) |
賃金 労働条件総覧 2017年版 労働条件編 | (産労総合研究所 編) |
「できる人」が会社を滅ぼす | (柴田 昌治) |
小さな会社の稼ぐ技術 | (栢野 克己) |
同一労働同一賃金の衝撃 | (山田 久) |
テクノロジー4.0 | (大前 研一) |
ありえないレベルで人を大切にしたら23年連続黒字になった仕組み | (近藤 宣之) |
VRビジネスの衝撃 | (新 清士) |
金融危機はまた起こる | (ジョン プレンダー) |
日本経済史 | (沢井 実 、谷本 雅之) |
アメリカと中国 | (松尾 文夫) |
女性労働の分析 2015年 | |
アイデンティティ経済学と共稼ぎ夫婦の家事労働行動 | (安藤 潤) |
雇用差別禁止法制の展望 | (浅倉 むつ子) |
「パパは大変」が「面白い!」に変わる本 | (安藤 哲也) |
スーパーダディ | (高橋 一晃) |
小さなチーム、大きな仕事 | (ジェイソン フリード 他) |
組織の限界 | (ケネス J アロー) |
「男損」の時代 | (牛窪 恵) |
ブラック化する学校 | (前屋 毅) |
奨学金が日本を滅ぼす | (大内 裕和) |
子育て支援と経済成長 | (柴田 悠) |
電通の深層 | (大下 英治) |
「公益」資本主義 | (原 丈人) |
なぜ部下とうまくいかないのか | (加藤 洋平) |
ナラティブキャリアカウンセリング | (ラリー コクラン) |
労働六法 2017 | (石田 眞 他 編) |
会社事業継承の実務と理論 | (山下 眞弘) |
労働訴訟 | (森 濱田松本法律事務所 編) |
労働判例百選 第9版 | (村中 孝史 、荒木 尚史 編) |
会社法 第19版 | (神田 秀樹) |
担保物権法 | (平野 裕之) |
不法行為法 第5版 | (吉村 良一) |
会計監査六法 平成29年版 | (日本公認会計士協会 企業会計基準委員会 編) |
労働法 第11版補正版 | (菅野 和夫) |
使える!健康教育 労働衛生教育55選 | (産業医科大学産業医実務研修センター 編) |
過労死等防止対策白書 平成28年版 | (厚生労働省 編) |
EUの労働法政策 | (濱口 桂一郎) |
入門個別的労使紛争処理制度 | (村田 毅之) |
人材覚醒経済 | (鶴 光太郎) |
仕事の問題地図 | (沢渡 あまね) |
フィリピン-急成長する若き「大国」 | (井出 穣治) |
育児は仕事の役に立つ | (浜屋 祐子 、中原 淳) |
「おもてなし」という残酷社会 | (榎本 博明) |
介護労働の現状2 平成28年版2 | (介護労働安定センター) |
< 自立支援 > の社会保障を問う | (桜井 啓太) |
米国人エグゼクティブから学んだポジティブ リーダーシップ | (渡辺 誠) |
これからの僕らの働き方 | (横石 崇 編) |
会話もメールも英語は3語で伝わります | (中山 裕木子) |
会議でスマートに見せる100の方法 | (サラ クーパー) |
愛は戦渦を駆け抜けて | (リンジー アダリオ) |
孫社長のむちゃぶりをすべて解決してきたすごいPDCA | (三木 雄信) |
自分を劇的に成長させる!PDCAノート | (岡村 拓朗) |
脳を最適化すれば能力は2倍になる | (樺沢 紫苑) |
三越伊勢丹さん マナーで失敗しない方法を教えてください。 | (三越伊勢丹ヒューマン ソリューションズ 監修) |
新時代のキャリアコンサルティング | (労働政策研究 研修機構 編) |
グーグルに学ぶディープラーニング | (日経ビッグデータ 編) |
女性マネージャー育成講座 | (高田 朝子) |
貞観政要 | (湯浅 邦弘) |
すごいぞ!私鉄王国 関西 | (黒田 一樹) |
押忍とは何か? | (大森 敏範) |
人間さまお断り | (ジェリー カプラン) |
応仁の乱 | (呉座 勇一) |
社史の図書館と司書の物語 | (高田 高史) |
基礎バイオメカニクス 第2版 | (山本 澄子 他) |
スポーツ バイオメカニクス入門 第3版 | (金子 公宥) |
蜜蜂と遠雷 | (恩田 陸) |
果断 隠蔽捜査2 | (今野 敏) |
疑心 隠蔽捜査3 | (今野 敏) |
初陣 隠蔽捜査3.5 | (今野 敏) |
転迷 隠蔽捜査4 | (今野 敏) |
宰領 隠蔽捜査5 | (今野 敏) |
自覚 隠蔽捜査5.5 | (今野 敏) |
騎士団長殺し 第1部 顕れるイデア編 | (村上 春樹) |
騎士団長殺し 第2部 遷ろうメタファー編 | (村上 春樹) |
べっぴんさん 上 | (渡辺 千穂 作、中川 千英子 ノベライズ) |
べっぴんさん 下 | (渡辺 千穂 作、中川 千英子 ノベライズ) |
みかづき | (森 絵都) |
世界地図の下書き | (朝井 リョウ) |
雪煙チェイス | (東野 圭吾) |
星がひとつほしいとの祈り | (原田 マハ) |
旅猫リポート | (有川 浩) |
未完のハーン伝 | (梅本 順子) |
ラフカディオ ハーン入門 | (先川 暢郎、大東 俊一 編著) |
小泉八雲と近代中国 | (劉 岸偉) |
八雲の妻 小泉セツの生涯 | (長谷川 洋二) |
心 | (小泉 八雲) |
骨董 怪談 | (小泉 八雲) |
ヘルンさん言葉の世界 | (金沢 朱美) |
作家の山旅 | (山と渓谷社 編) |
灯 | (夏目 漱石、ラフカディオ ハーン、正岡 子規) |
ラフカディオ ハーン-近代化と異文化理解の諸相 | (西川 盛雄 編) |
ラフカディオ ハーンのアメリカ時代 | (E L ティンカー) |
Kobe 三宮物語-三宮復興の軌跡と明日への飛翔 | (『Kobe・三宮物語』編纂委員会) |
BE KOBE-震災から20年 できたこと できなかったこと | (BE KOBEプロジェクト 編) |